錦秋(1) マウント・ウイルソン ヌールー・ガーデン

錦秋(1)マウント・ウィルソン ヌールー・ガーデン

2週間の雨続きのシドニーで、久しぶりに晴れた一日をブルーマウンテン奥座敷のマウント・ウィルソンで一軒しかないレストランで昼食をとり、ヌールー・ガーデンへ向かいました。

新緑に燃えた春、強い日差しに耐えた夏の日々。1年の生命の最期を写しい色で燃やす葉。朽ちて大地に戻る、その繰り返しは見事なものです。

まずは、少し能書きを垂れてみます。

マウント・ウィルソンの初期の開発は、エクレストン・デュ・ファウル(1832-1915)という人と切っても切れない関係にあります。この人は、1867年に、この地域を訪れて美術品の探した人たちのパトロンです。

彼は、政府にマウント・ウィルソン地区の調査を勧告します。これが、62区画からなる開発計画の始まりとなります。そして、その販売が1870年に始まったわけです。1880年には、かなりの家が建築されました。それは、私が訪問したヌールーを始め、イエンゴー、ウィンステイ、ビービアー、バランガラ、といった家々が山の別荘として建ったのです。

当時のおカネ持ちにとって、夏の数ヶ月間をそこで過ごすのが流行で、彼らは、そういう家々をヒル・ステーション(インドの北部の丘陵地帯の政府軍や役人のための避暑用の駐屯地という意味からきています)と呼んでいました。

ヌールーは、牧畜家のウィリアム・ヘイのために1880年に建てられた家です。現在の広さは、日本流に換算して6100坪です。ここの住人にしてみれば、びっくりされては困るほどの普通の広さです。

1917年に、この不動産は、M.G.ヴァルダー・シニアの手に渡り、1992年までヴァルダー家の所有でした。その間、庭園はかなりの手を加えられています。

ウィリアム・ヘイが所有していたときは、庭は実に質素で、モチノキやイチイ属科の木、ガマズミ属の木、サクラ属の木などがある庭で、幾何学的な作りだったといいます。そこにヴァルダー・シニアは、りんご園、西洋梨園を加えたそうです。その庭園が、後には苗木畑にと発展して行きます。

1930年代から1950年代にかけて、シャクナゲやツバキが植樹されました。ヴァルダー・シニアの仕事は、その後、息子で直仏学者のピーター・ヴァルダー博士に引き継がれました。ヴァルダー博士は、側物研究所や個人の庭園からの植物を移植し、庭の植物を増やしました。そして、ここに多くの日本の紅葉の木が植えられているのです。

今回は、その紅色の赤を中心にご覧になって頂きたいと思います。

(2008.04.28  シドニー・ボーイ記)